プログラマーの素質とは

僕がプログラミングを始めたのは中学1年の時

当時はファミコンも出たばかりでビデオゲーム(*1)もゲームセンターで遊ぶが普通だった頃、親友のトール君が興奮して「これがあれば死ぬほど家でゲームできるぞ!」と持ってきたのが「ファミコンベーシックマガジン」(通称ベーマガ)(*2)でした

もちろんそれで遊ぶためにはパソコンも必要だったというのは当時のバカなうちらは知りません

という前段はさておき僕ら世代でプログラミングができる人と言うのはこのケースが多かった気がします、今はリッチなゲームに溢れているのでこのルートでプログラミングを志す人はほとんどいないかも知れませんね

本題に戻りますが職業柄「プログラミングってお難しいんでしょ?」と訊かれる事が多いのですが僕は「レゴみたいなもんです」と答えます

「それはあなたがプロだからでしょーに」と返って来ますが、それを言ってたら最初から訊くなよって思いますよね、僕が言いたいのは「皆さんが思っているような難しい(敷居の高い)ものではないし、ましてや理系の仕事でもない」と思ってます、えぇプログラミングは文系(この分類も実はあまり好きではないですが)の仕事です

なぜならプログラミングとは「段取りをコンピューターに伝えるもの」だから、卒業式の「プログラム」だって段取りですよね、同じことです

ただ「向いているかどうか」は別物です

結論から言うと「向いている人」は「コンピューターが思ったとおり動くのが楽しいと思える人」です(一部には楽しくなくても書ける人は存在します)

最初のエピソードに話を戻すと、僕は一通り雑誌に載ってる通り打ち込んで遊んだ後、プログラムの中を改変して遊んでました

ボタンを変えたり、速度を変えたり、判定を変えたり、それがたまらなく面白く何も専門書も読まずに中身を理解できるようになってました。

なので僕はプログラミングに「向いて」ます天職だと思っています

最後にちょっと自慢話

僕は高校が情報処理科だったのですが、卒業後科目担任の先生に僕がどんな生徒だったのかお訊きしたところ「君には教える事は何もなかった」と言われたのがものすごくうれしくこの仕事で食べていく自信がつきました

今はプログラミングツールの代表格「VisualStudio」も無料で手に入るし、インターネットには技術情報もあふれてます、AIのGPT-4はコードも書いてくれるそうです、こんなに恵まれてる環境なのでぜひトライしてみては如何でしょうか

【今回の用語説明】

1.ビデオゲーム : 今で言うSwtchなどの「画面で遊ぶゲーム」全般を指します、英語ではこう言うらしいです

2.ベーマガ : 毎月何十という投稿ゲームがプログラムコードで掲載されてました、全て正確に打ち込むと飽きるまで遊べるという夢の雑誌、当然大変な労力でしたがそれに見合うリターンは当時はあったと思うし、間違いなく僕の基礎となってます。